2023.08.01更新

【エンジニアの見積書テンプレート】必要な項目やシステム開発における見積の算出方法について紹介!

フリーランスは営業活動をはじめ、各種手続きや支払いなどすべて自分自身で行わなければなりません。見積書や納品書といった提出書類を作成する機会が多々ありますが、作成したことがなく不安に感じている人もいることでしょう。

この記事では、見積書の作成をしたことがない人でも作成がしやすいよう、書き方やテンプレートを紹介していきます。これからフリーランスを目指す人はぜひ、チェックしてみてください。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

見積書とは?

見積書は、案件を進めるにあたり必要な金額や作業工程、数量、納期などを記載した文書です。案件に対して見積書を提示し、クライアントは見積書などをもとに発注するか否かを検討します。

競合がいた場合、金額や納期などで比較されることもあるでしょう。このように見積書は、予め作業内容や金額の確認をするために使用され、契約前に用いられることが多くあります。

また、受注者・発注者の間に認識の齟齬がないようにする役割も持っています。契約を獲得するために非常に重要な文書のため、書き方をしっかりと確認しておきましょう。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

見積書の必要性

見積書が必要となる理由については先程少し触れましたが、ここでは具体的に必要性を解説します。

認識の統一

前述したように、見積書は契約内容となる金額、工程、期間、作業内容などが記載された文書です。

見積書と聞くと金額のみをイメージしがちですが、工程や作業内容を記載することでどのような作業が発生するのかを明確にし、受注者・発注者の間の認識を統一することができます。また、内容の過不足の確認なども行いやすくなります。

金額の透明化

どの作業にどれだけの金額がかかっているのかを記載することで、金額の透明化を図ることができます。また、併せて手数料や人件費など不透明な料金を明確にする役割もあります。

契約書の代わり

発注者は、ほとんどの場合見積書を確認した上で契約を締結します。金額や作業内容を確認せず契約し、後から高額な請求をされてしまうなどのトラブルを避けるためです。

見積書で契約の金額や作業内容を、受注者と発注者の双方で確認しておけば、こうしたトラブルを防ぐことができます。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

見積書の書き方

次は、見積書の書き方を確認しましょう。ここでは、見積書に必要な項目について解説をしていきます。

タイトル

見積書、御見積書など一目で何の書類なのか分かるタイトルを付けます。

見積書の通し番号

管理をしやすくするために通し番号を付けます。

見積書の発行日

見積書にはいつ発行したものなのかが分かるよう発行日を記述します。

発注側の情報

発注側の情報を記述する際には会社宛、社長宛、担当者宛など宛先によって書き方が異なります。それぞれの書き方は以下の通りです。

  • 会社宛 :「〇〇株式会社 御中」
  • 社長宛 :「〇〇株式会社 代表取締役 〇〇様」
  • 担当者宛:「〇〇株式会社 〇〇部 〇〇様」

受注側の情報

見積書の作成者の情報を記述します。会社の場合は社印を押印しますが、個人で作成する際には印鑑を押します。

納期までの平均日数

納期までの期間も契約締結に際して、発注者側が依頼を判断する材料となるため「納期予定期間:発注から○週間以内」といったように、納品までの目安となる日数を記載するようにしましょう。

支払条件

支払い条件が曖昧になってしまうと、トラブルにつながります。「月末締め翌月末払い」といったように、どのような支払いサイトで報酬が支払われるのか、明記しましょう。

見積書の有効期限

作成した見積書が、いつまで有効であるのか有効期限を明記します。

見積金額

見積書において最も重要な金額に関する記述です。小計、消費税額、総合計金額を明記します。

フリーランスエンジニアの場合、以下のような項目を参考にしてみてください。

  • 要件定義費用
  • 設計費用
  • 進行管理費用
  • 開発費用
  • 導入費用
  • 購入費用
  • 交通費

商品・サービスの詳細

商品やサービス、工程、単価などに対して詳細を記述します。その際、発注者側が理解しやすい内容で記載することがポイントです。

備考欄

見積書全体に対する注意書きや補足説明ができるよう、備考欄を設けておきましょう。

エンジニアのシステム開発における見積の算出方法

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

エンジニアのシステム開発における見積の算出方法

エンジニアがシステム開発をする際に発行する見積書の算出方法には類推見積、係数モデル、ボトムアップといったものがあります。ここではそれぞれの算出方法について解説をしてきます。

類推見積(トップダウン)

過去にあった類似プロジェクトの事例を参考にして算出する方法です。金額だけではなく、工数や実績値などを使用しながら算出することができるため、比較的簡単に見積書を作成できるというメリットがあります。

過去の見積書を引用する際には、宛先やプロジェクト名など書き直しを忘れないように注意しましょう。

係数モデル(パラメトリック見積)

LOC法やFP法のような特定の係数モデルを使用してシステムの規模や工数を算出する方法です。広く一般的に利用されている算出方法で、クライアントからの納得を得られやすいというメリットがあります。

新規で作成する際には係数モデルを利用し、類似するプロジェクトの際には類推見積で作成を行うなど臨機応変に対応すると良いでしょう。

ボトムアップ(工数積上げ)

実施する作業単位で工数を積み上げていく見積もり方法です。完成予定のシステムとその構成要素を想定して算出するため、工数やスケジュール管理がしやすいというメリットがあります。

ただし、こちらは実施する作業が確定していなければ作成できないため、システム開発における要件定義が完了している必要などがあります。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

見積書のテンプレートを活用するメリットは?

見積書において重要なのはオリジナリティではなく、必要な項目が網羅されており内容が分かりやすいことです。

そのため、インターネットで公開されているテンプレートをそのまま利用しても問題ありません。ここでは見積書のテンプレートを活用する際のメリット・デメリットについて解説をしていきます。

テンプレートを活用するメリット

見積書のテンプレートを活用する際のメリットには次のものが挙げられます。

  • 効率的に作成できるため、他のことにも時間が割きやすくなる
  • 必要項目の漏れなどのミスを防ぎやすくなる

見積書のフォーマットを一から作成する必要がなくなるため、その分の時間を短縮できます。また、見積書を作り慣れていない人にとっては、必要項目の不足などのミスを防ぐ役割もあります。

テンプレートを活用するデメリット

見積書のテンプレートはExcelやWordといったドキュメントで作成されている物が公開されていることが多く、インターネットからダウンロードした後でも編集することができます。

しかし、使用するテンプレートによっては「項目を記述する欄が足りない」「必要な項目が不足している」といったケースがあります。

余白がなく、カスタマイズがしにくいという可能性もあるため、テンプレートをダウンロードする際には自身に必要な項目が揃っているのか確認をしてからにすると良いでしょう。

実際のテンプレート

実際のテンプレート

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

まとめ

フリーランスとして働く場合、案件獲得や契約締結のために見積書を自身で作成しクライアントへ提示する機会が多々あります。

これまで見積書を作成したことがない人は、ハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、本記事で紹介したように必要項目やポイントを押さえておくことで比較的簡単に作成できます。

また、見積書はオリジナリティではなく、記載内容が重要であるため、テンプレートを利用して作成するのも良いでしょう。

フリーランスは、見積書や納品書などの書類作成の他に、確定申告や保険などの手続き、案件獲得に向けた営業活動なども自ら行う必要があるため、やることが多くあります。

スキルアップをするために勉強などの時間も確保したいが時間がないという人は、エージェントを利用することをおすすめします。エージェントは、案件獲得に向けてさまざまサポートをしてくれます。

「エージェントがたくさんあってどれを選んだら良いか分からない」という人は、フリーランスITエンジニア専門エージェントHiPro Tech」がおすすめです。当サービスでは、希望する案件の獲得に向けてさまざまなサポートを行っています。

案件の紹介だけなく、面談前後でのフォローや契約内容の調整などを行っているため、当サービスを活用することで希望する案件を効率的に獲得する可能性を高めることができます。

また、月額報酬が80万円以上の高単価案件や3か月以上の長期契約ができる案件などを豊富に扱っているため、希望する案件を獲得することができるでしょう。サービス利用は無料ですのでぜひ、登録してみてください。

週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

記事監修

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら
登録がまだお済みでない方
週1・短時間から、週5までコミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら

記事カテゴリ 一覧

週1・短時間から、週5まで
コミット可能。
HiPro Tech 会員のみ公開案件も多数。
新規登録はこちら